四則演算

四則演算の式の書き方には,演算子オペランドの前に書く方法(前置記法),オペランドの間に書く方法(中置記法),オペランドの後に書く方法(後置記法)の3通りがある。図は,2分木で表現された式のたどり方と,各記法によって表される式を例示したものである。

各記法で式を書く手順の説明として,適切なものはどれか。 [平成18年 秋期 基本情報技術者]


 前置記法:節から上に戻るときにそこの記号を書く。
 中置記法:節に下りたときにそこの記号を書く。
 後置記法:節から上に戻るときにそこの記号を書く。
 後置記法:葉ならばそこの記号を書いて戻る。演算子ならば下りるときに左括弧を書き,左の枝から右の枝に移るときに記号を書き,上に戻るときに右括弧を書く。

まず用語の確認。

四則演算とは、加算 (+)・減算 (−)・乗算 (×)・除算 (÷)のこと
演算子及びオペランドとは、プログラミング言語上で、計算の内容を表す記号のこと。オペレーターとも呼ばれる。演算子の種類は、算術演算子(「+」、「-」など)、関係演算子(「=」、「<」、「>」など)、論理演算子(「AND」、「OR」、「&&」、「||」)などがある。演算の対象となる値や変数のことは、オペランドという。
2分木とは、データ構造の1つ。○で記述したものを節といい、線で結ばれた節で上に書かれたものを「親」、下に書かれたものを「子」という。親のない節を「根」、子のない節を「葉」と呼ぶ。二分木では最大でも子として左と右の2つになる。

答え